2011年1月10日月曜日

セールも終わり!

お正月からこの3連休とブックオフでは毎日の様に
セールをしていましたね。


私もセール狙いで何日か仕入れにでかけました。
3連休の最終日の今日もなんとか時間を作って
夕方の数時間仕入れにでかけましたが、さすがに
めぼしいものはありませんね。



都会に比べれば、せどらーの数は少ないと思いますが
いないわけではないので、しかたないですね。


数日前に大型複合店のブックオフにいったとき
見た感じ、せどらーはいないみたいだったのでプロパーの棚を
右からローラーを掛けていたら、CDを中心にせどりをしている
せどらーが、私の左側に入ってきてサーチをし始めました。


「おいおい、そりゃマナー違反だろ」とおもいつつも集中して
仕入れをしていたら、いまいち本の目利きができないのか
スーといなくなりました。


その日はせどらーがいなかったとはいえ、おそらくはすでに
せどりされている様子で、ローラー掛けたわりには一箱と振るいません
でしたが、まあまあの仕入れだったのでよしとして、CDコーナーを
除いてみました。


ぜんぜん目利きができず、す通り!


専業でやってゆくにはもっとジャンルを広げないといけませんね。
CD、DVD、雑誌、このあたりも仕入れできるようにしたいです。



今日売れた本を紹介!
ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち
価格: 2,520円 レビュー評価: レビュー数:
?『一般報道では、「ハッカー」とはコンピュータに侵入する人物のことを指す。プログラマの間では、その言葉は優れたプログラマを指す。この2つの意味は実はつながっている。プログラマにとって「ハッカー」とは、文字通りその道の達人であることを意味しているんだ。つまり、コンピュータに、良いことであれ悪いことであれ、自分のやりたいことをやらせることができる者、ということだ。』

???コンピュータに囲まれ、インターネットで何もかもが置き換えられようとしている現代では、インターネットに住み、コンピュータを自在に操るハッカーは、ときには魔法のように世界を次の世代へと進めるウィザードとして、またときには挑戦的で反社会的な問題児として扱われる。2つの極端な扱いはともに、ハッカーが「ルールに従順でない」ことから来ている。誰もが当たり前と思っている「ルール」を曲げることで、良くも悪くも普通ではない結果を得ることができる技能の持ち主、それがハッカーだ。

???ハッカーの並外れた知識と技能は、普段はインターネットやコンピュータの向こう側に隠れていて見えない。ハッカーは同時にオタク(nerd)であることが多
...さらに詳しい情報はコチラ






山口県のゴルフ場比較と予約・周辺のタウン情報

0 件のコメント:

コメントを投稿